Logo File minimo-N:鉄道模型Nゲージジオラマ

=== プリふれ模型店を作る === 

モジュール詳細
用紙サイズ A4サイズ
使用用紙 インクジェットプリンタ用紙(厚紙:0.16mm)
制作 2017年

プリふれ模型店で公開されているペーパークラフトの建物を作成します。

2017年12月10日現在公開されているのは以下の建物です。

リンク先はこのページ下部にある作成例です。

・駅舎

・店舗1(八百屋・駄菓子屋)

・店舗2(米屋)

・店舗3(食べもの屋)

・タクシー会社

・住宅

・倉庫

上記以外にもベース(地面)や背景などがあります。

=== 使った材料 ===
** 100円ショップ **
インクジェットプリンター用紙・厚紙(白) 厚さ0.16mm
両面テープ
** 再利用 **

** 模型用品 **
カッター(100円ショップでも購入可能)
ステンレス定規(15cm)(100円ショップでも購入可能
カッティングマット(100円ショップでも購入可能)

=== 住宅の作成 === 

厚紙もしくはA4コピー用紙にプリントしたものを準備し、カッターで部品の切り出しをします。

まずは仮組をします。折り目を付けて出来上がりの形を確認します。

切り出した残りの紙に木工用ボンドを少量出しておきます。「つまようじ」の先に木工用ボンドを少量つけて、「のりしろ」に塗り、組み立てを行います。

屋根を貼り付けします。この時、後で床を固定しやすいように、内側から「のりしろ」を押さえ込む穴を開けておきます。

床を固定します。固定する際には、床に開けた穴から「つまようじ」を入れて、「のりしろ」を押さえると、簡単に固定できます。

最後に軒となる部品を取り付けます。

これで完成です。この住宅は2軒分の部品が印刷されているので、もう1軒作成可能です。


ページの先頭に戻る


=== 店舗3(食べもの屋)の作成 === 

厚紙にプリントしたものを準備し、カッターで部品の切り出しをします。

まずは仮組をします。折り目を付けて、外装と内装をそれぞれ組み立て、重ね合わせます。今回は内装が見えるように、入り口と窓を1箇所切り抜いています。

内装にカウンターと机、椅子を固定します。このカウンターは内装の幅と同じサイズなので、少し短くして使用しています。

内装を組み立てます。のりしろの部分に木工用ボンドを薄く塗り、固定します。細かいところに木工用ボンドを塗るときには、「つまようじ」の先端に少し付けて塗っています。内装を組み立てたら、外装と合わせますが、切り抜いた窓の部分と入り口が一致するように先に固定します。

壁を固定したら、屋根を取り付けます。屋根を固定するときに、「つまようじ」などの細い棒で屋根の裏側から「のりしろ」部分を押して固定します。

最後にシャッターや看板を取り付けて完成です。

※ここで紹介している作成手順は、プリふれ模型店に記載されている作成手順と異なります。一部改造しながら作成していますので、参考にしてください。

このページのTopへ戻る  minimo-NのTopページへ戻る


    === Menu ===

    モジュール作成方法

  • トンネルと海岸のモジュール
  • 海と町のモジュール
  • 鉄橋のモジュール
  • 保線区のモジュール
  • 路面電車の走る町モジュール
  • モジュール紹介

  • minimo-Nを車両展示台として活用する
  • イベント情報

  • バンドー神戸青少年科学館 『鉄道模型とあそぼう』
  • 神戸市新交通イベント2019
  • 神戸市新交通イベント2022
  • 《更新》神戸市新交通イベント2023
  • 伊丹市イベント2020
  • 伊丹市立児童館「こらくる」での「なつのゆうべ」イベント
  • 伊丹市立児童館「こらくる」での「ジオラマ教室」
  • 伊丹市立児童館「こらくる」での「運転会と体験運転」
  • 小工作など

  • 「minimo.N」製作規約・図面
  • Tomix製品との接続
  • ペーパークラフト(店舗・住宅)
  • ペーパークラフト(ビル)
  • 鉄道模型サイズの製品いろいろ