Logo File minimo-N:鉄道模型Nゲージジオラマ

=== 海と町のモジュール === 

モジュール詳細
モジュールサイズ 幅308mm×奥行210mm×高さ60mm
使用レール KATO製複線レール
制作 2017年 小学生

minimo.Nの標準モジュールで作成したモジュールです。

=== 使った材料 ===
** 100円ショップ **
・展示台(透明・高さ60mm・幅100mm・奥行80mm)
・石(小石など)
・タイル(各色)
・タイルシール
・UVレジン
・UVレジン用シリコン型枠(魚など)
・絵具(黒・白・茶色など)
・紙粘土
・木工用ボンド
・厚紙
・木板
・スチレンボード

** 模型用品 **
・工具 各種

=== 高台の作成 === 

複線線路の上部に街並みを作成するために、ベースを作成します。100円ショップで購入した展示台を3個でちょうど300㎜とminimo.Nのベースと同じ サイズになりました。高さも60mmと高架橋とほぼ同じ高さなので、車両の走行にも問題ありません。

線路の周辺には、10mmサイズのタイルを並べています。情景を作成する側は、壁面となるので線路が見えなくなりますが、裏側は透明なので車両が見える ようになっています。

壁面に100円ショップのタイルシールを張り付けます。海辺となる部分にスチレンボードでかさ上げをして、高低差をつけます。

海辺から高台に上がる坂道を作成します。今回は100円ショップで購入した厚紙(ペーパークラフトでも使用)で坂道のベースを作成しました。道路となる部分は、100円ショップで購入した木板を貼り付けています。

高台の地面には、厚紙を貼り付け、色を付けています。先に作成した坂道を固定して高台が完成です。

=== 海の作成 ===

海底部分は青色の紙粘土を敷き詰めています。UVレジンで作成した魚などを配置します。クジラ、熱帯魚、人などの形のシリコン型を 使用して作成しています。その上に、透明と青色の砂を巻きます(100円ショップでインテリア小物を作成する ためのサンドです)これで海が完成です。

=== 完成! ===

高台の端に木板で作成した柵を固定します。ペーパークラフトで作成した家やお店などを配置します。タクシーやトラックもペーパークラフトで作成しています。

これで完成です。

このページのTopへ戻る  minimo-NのTopページへ戻る


    === Menu ===

    モジュール作成方法

  • トンネルと海岸のモジュール
  • 海と町のモジュール
  • 鉄橋のモジュール
  • 保線区のモジュール
  • 路面電車の走る町モジュール
  • モジュール紹介

  • minimo-Nを車両展示台として活用する
  • イベント情報

  • バンドー神戸青少年科学館 『鉄道模型とあそぼう』
  • 神戸市新交通イベント2019
  • 神戸市新交通イベント2022
  • 《更新》神戸市新交通イベント2023
  • 伊丹市イベント2020
  • 伊丹市立児童館「こらくる」での「なつのゆうべ」イベント
  • 伊丹市立児童館「こらくる」での「ジオラマ教室」
  • 伊丹市立児童館「こらくる」での「運転会と体験運転」
  • 小工作など

  • 「minimo.N」製作規約・図面
  • Tomix製品との接続
  • ペーパークラフト(店舗・住宅)
  • ペーパークラフト(ビル)
  • 鉄道模型サイズの製品いろいろ